J_Brand Logo Mark_yoko

1Dayイベント

産業界にとってなくてはならないニチアスの魅力をお伝えします!

1896年、わが国における保温・断熱分野のパイオニアとしてスタートし、

一世紀以上にわたる長い歴史のなかで、さまざまな産業分野へ「断つ・保つ」の

技術を基盤とした製品とサービスを提供してきたニチアス。

当社の事業・仕事をより深く知りたい方はぜひご参加ください!

Event Program

イベント内容

社員仕事紹介&質疑応答

社員仕事紹介&質疑応答

仕事体験では技術職の若手社員が、オープンカンパニーでは営業職の若手社員がそれぞれ登場し、仕事の内容や魅力を紹介します。みなさんからの自由な質問を受け付ける質問タイムもご用意しています。

ニチアスの社風も感じることができるプログラムとなっています!

仕事体験(技術職向け)のポイント!

仕事体験(技術職向け)のポイント!

【製品選定体験】ニチアスの代表的な製品を紹介するとともに、ニチアスの社員になったつもりで製品の選定体験をしていただきます。働くイメージを持って頂くだけでなく、ニチアス製品の特色や魅力もしっかりとお伝えしていきます!

【グループディスカッション】テーマに沿って考えをまとめ発表をしていただきます。メンバーと意見を交換をする中で、新たな考え方や知識を得るチャンスもあるかも?

オープンカンパニーのポイント!

オープンカンパニーのポイント!

【業界研究】日常生活で馴染みのある分野から、このイベントを通じて初めて知る分野まで、幅広くものづくり業界について学ぶことができます。

【自己分析】自分自身を理解することは、仕事においてもプライベートにおいても大切なことです。未来の可能性を広げるヒントを探してみませんか?

 

Voice

若手社員にイベントに参加した感想を聞いてみました。
Q1.イベントに参加してみようと思ったきっかけ

オンラインかつ1日という短い時間にも関わらず、ニチアスの基本的な製品や会社の情報は勿論のこと、社員との交流もあり、非常に充実したプログラムであると感じたためです。

Q2.参加して良かった点

ニチアスは製品群が幅広く、自分自身で企業研究するのはハードルが高く感じました。イベントに参加したことで製品について多く学べたり、社員の方とお話ができたりして、オンライン上にもかかわらず、会社の雰囲気を知ることができました。


Q3.参加して気になった点

研究職の仕事内容は大学の研究と似ている部分もあり、想像がつきやすかったですが、開発職はどのような業務を行っているのか、もう少し詳しく知りたかったなと思いました。


Q4.仕事体験の雰囲気

人事の方をはじめとするニチアス社員の方は終始穏やかな雰囲気で、リラックスして仕事体験に臨めました。入社後も大きなギャップを感じることはなく、先輩社員にも気軽に話すことができる雰囲気を感じています。


Q5.仕事に繋がっていると感じたこと

イベントでは、製品の選定体験を行いました。現在の仕事でも様々な材料の特性を調査し、選定を行っています。材料の評価を行う中で、イベントでの経験と繋がる部分があると感じました。

2023年入社
工業製品事業本部配管・機器部品技術開発部開発課
東京電機大学大学院 工学研究科  物質工学専攻
N・A

2

主な参加実績校

さまざまな大学の学生さんにご参加頂いております

青山学院大学、秋田大学、大分大学、岡山大学、鹿児島大学、
神奈川大学、関西大学、関西学院大学、九州工業大学、九州大学、
京都工芸繊維大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、慶應義塾大学、
熊本大学、工学院大学、駒澤大学、埼玉大学、静岡大学、
芝浦工業大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、西南学院大学、
専修大学、千葉大学、中央大学、東海大学、東京工業大学、
東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農工大学、東京理科大学、
東北大学、同志社大学、長崎大学、名古屋工業大学、南山大学、
広島大学、福岡大学、法政大学、三重大学、明治大学、
名城大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、立教大学、
立命館大学、早稲田大学 他

参加申込み方法

みなさまのご参加をお待ちしています。

STEP1

イベントページのSchedule/開催日程」にて

開催日程をご確認ください。

STEP2

マイページトップ画面よりご応募ください。

受付は先着順となります。

CONTACT

ニチアス株式会社 人事部人材開発課

〒104-8555 東京都中央区八丁堀1-6-1

TEL:03-4413-1202

MAIL:saiyo@nichias.co.jp

HP:https://www.nichias.co.jp/